卓袱料理の作法
卓袱料理とは
江戸時代の長い鎖国時代にも、長崎だけは 海を超えた遠い異境の地とも接触を保ち続けて来ました。その間に、オランダやポルトガル、中国の料理を巧みに取り入れ、和風にア レンジしたものが長崎の誇る郷土料理、卓袱料理です。元来は、家庭でのおもてなし料理として定着したものですが、現在では長崎の代表的な料亭料理となりました。
卓袱料理は、朱塗りの円卓を数人で囲み、大皿に盛られたお料理を直箸(じかばし)で取り分けて食べます。花月の卓袱料理は内容を簡略化することなく、伝統を守り、原点に忠実な献立を組み、 味付けもお客様の多様な嗜好に対応するよう努力を続けております。
卓袱料理は、朱塗りの円卓を数人で囲み、大皿に盛られたお料理を直箸(じかばし)で取り分けて食べます。花月の卓袱料理は内容を簡略化することなく、伝統を守り、原点に忠実な献立を組み、 味付けもお客様の多様な嗜好に対応するよう努力を続けております。

卓袱の作法
卓袱料理は女将の「御鰭(おひれ)をどうぞ」の言葉から始まります。鯛の胸鰭が入った吸い物を御鰭といいますが、これは「お客様お一人様に対して鯛一尾を使っておもてなしさせていただきます」という意味が込められています。
乾杯や主催者の挨拶などは、御鰭をいただいてからになります。御鰭さえすませれば、食べ方などの決まりはなく、円卓に並んだ料理を好きなように食べるというのが、卓袱料理の楽しみ方です。また、取り皿は1人2枚までが正式な食べ方です。これは、昔は家庭でお客様をもてなしていたため、給仕の手間がかからぬようにとの心配りからきた作法です。
乾杯や主催者の挨拶などは、御鰭をいただいてからになります。御鰭さえすませれば、食べ方などの決まりはなく、円卓に並んだ料理を好きなように食べるというのが、卓袱料理の楽しみ方です。また、取り皿は1人2枚までが正式な食べ方です。これは、昔は家庭でお客様をもてなしていたため、給仕の手間がかからぬようにとの心配りからきた作法です。
